秋分の日が過ぎ、夜が少しづつ長くなってきますね...。
長くなる夜...オススメなのが手芸! 今日レッスンするタティングレースも夜長を楽しむのに、おすすめのひとつ...。 ![]() タディングレースを教えて下さるのは、『エスコルピオン*K』の蝦名さんです。 (先生の正面写真の撮影がなくてすいません...) 今日参加した生徒さんは2回目の参加...(ありがとうございます)。 基本を再度確認したい方や、ちょっと先に進んだお悩みを解決したい方など、生徒さんに合わせて丁寧に教えて下さいました。 基本のキを乗り越えれば、どんどん楽しくなっていくタティングレース。 ![]() 指の引き方や、糸のさばき方...最初はギクシャクだけど、根気よく続けていくことで自然と身についていくのが、そばで見ていてもわかります。 ![]() 小さなお花のモチーフが、見事完成!! ![]() え~これだけ..と思われる方も多いかもしれませんね....。ほとんどの方は2時間でここまでですが、みなさん楽しいと言います。 自分の作った最初のモチーフは格別なんですね! 応用バージョンで.... 小さなモチーフでも、こんな感じにつなぐと可愛いくなります!! ![]() 講座では、タティングの話題に花が咲いて、あっと言う間の2時間でしたね! みなさんの、これからの作品が楽しみです。 是非見せて下さいね! 夜長を楽しむのに おすすめのタティングレース! 2回目の参加も大歓迎! 次回「タティング」講座は 10月23日(水)10時半~ みなさんのご参加お待ちしています。 |
今日はトールペイントで「ウェルカムボード」を作りました!
白樺をカットした味わいのあるボードに、自然のモチーフで「welcome」を描きます♪ ![]() 講座時間で作れるように、下準備をしていただきました。 トールペイントを教えて下さったのは、Apple Heart主宰の竹澤さんです。 ![]() 素敵な作品を数点持ってきて下さいました。 ![]() ふわふわの毛並みが可愛いボードと・・・・ ![]() スイカの輪切り!と見間違う飾りプレートです。 こんな大胆なデザインもあるんですね~。 この鮮やかな色はコチラの絵の具を使います(アクリル絵の具)。 筆が入っている、ブリキのカップに書かれたフルーツもトールペイント。。。まるで油絵のようですよね。 ![]() 今日の作品はトールペイント初心者でも描ける筆使いなのだそう。。 ![]() 書き方のポイントを先生から教えていただきました。 最初はおそるおそる木のボードに描いていた生徒さんも、1時間ほどすると ![]() しっかりとした筆さばきに! 幸せを運ぶ青い鳥が描かれた、可愛らしい図柄のウエルカムブードの完成です! ![]() 初心者とは思えない素敵な仕上がりです。 お家で飾って楽しんでくださいね! ★お知らせ★ 8月講座はお休みとなります。 次回、9月講座をお楽しみに!! 皆さんのご参加をお待ちしています。 |
今日は、人気の「タディングレース」の基本講座が開催されました。
![]() タディングレースはレース糸とシャトルと呼ばれる舟形の道具だけで楽しめるレース編です。 小さい道具ですので、手軽に持ち運べて楽しむことができます。 編目はこんな感じになっています....。 ![]() 基本のダブルステッチを習得するのが今日の目標!! 教えて下さったのは、布小物やレース編が人気の『エスコルピオン*K』の蝦名先生です。 ![]() 持ち方から、編み方まで丁寧に教えて下さいました♪ 参加いただいた生徒さんも興味津々のタディングレース講座の始まりです! 先ほども書きましたが、今日は2時間の講座で、ダブルステッチで四葉のクローバーを 作るのが目標です。完成を先に見せちゃいますね! ![]() ほとんどの方は「これだけ?で、2時間かかるの?」と????となりますが、ここまで行けたら上出来なんですよ! ひと編の編み方を理解するまでが始めの一歩なんです。 やってみた人には「うん。うん。」ときっとうなずいていただけるハズ。 タディングレースは編み方の指さばきが美しいことでも知られています。 ![]() 先生のレースを編む指先もとっても素敵~♥ あっという間に2時間が過ぎ、完成の瞬間....。 ![]() 「できたー!!」とみんなで喜び、写真撮影! 小さなちいさな作品ですが、初めての作品は嬉しいですよね♪ これをきっかけに、タディングの世界を楽しめるといいですね。 またのご参加をお待ちしています。 |
綺麗なペーパーを転写する手芸、デコパージュ。
今回は身近な生活用品、ティッシュボックスを可愛く装飾しました。 教えて下さったのは小山内さんです。 ![]() ![]() 今回もとてもキュート❤なペーパーナプキンを持って来てくださいました。 ![]() 皆さんそれぞれお気に入りのナプキンが見つかったら、 ![]() デコするお花をハサミでカット。 ![]() ペーパーナプキンは通常3枚で、できています。(注意:たまに4枚の時もあります。)丁寧に、一枚だけにします。 配置を考え、余分な場所はカットして準備します。 ![]() ![]() 配置などに悩んでいると、先生がアドバイスしてくださいます。 この配置決め工程が一番楽しいのではないでしょうか。 ![]() ![]() 配置が決まったら、その場所にケマージュ(←デコパージュ専用ののり)を塗り指腹を使って丁寧に張り付けていきます。 ペーパーナプキンは薄くて破れやすいので、やさしくすばやく空気を入れずにが重要です。 ある程度かわいたら、その上から、ケマージュを今度は薄く塗ります。 ![]() (筆を中心から外へ破れないようにやさしく) ![]() 最後に防水材を塗り、本日の講座は終了です。 ペーパーにしわが寄ってしまうので、自宅に帰ってからも完全に乾くまでしわ伸ばしをしてあげてくださいね。 ![]() この技を応用すれば、空きビンや身の回りの物が、エコでアンティークな雑貨に大変身! 是非挑戦してみてください! 本日は参加いただきありがとうございました。 |